栴檀集
辻恵美子先生選

(文京区/光源寺・駒込大観音)
枯菊に入りては出たる雀かな
掛け軸は鶴と決めたり福寿草
破るるはひと葉だになし親子草
吟行の計画もして初句会
末席ながら4句選頂きました。
でも・・・、自分では、固いというか古めかしいというか肩肘を張りすぎているというか・・・。
もちろん、4句選は素直に嬉しいです!
ありがとうございます。
これを励みに、これからも自分の俳句を探して行きたいと思います。

にほんブログ村
谷根千界隈に住むおたまおばさんです。ふらふらしながら俳句詠んでます。
岩津先生が「俳誌は成績表」なんて脅かします(笑)
大きな流れで 上を目指せば良いのだと思うけど
なかなか 浮き沈みが激しくて トータル 全く
進歩が無い自分に気がついたりもしています。
上の4句は どれも 華子には難しいです。
難しいなんて言葉で逃げてはいけないと思うけど
分からないコトは分からない。。で良いかな?とも思う。
結社では「そこを分からないで どうするのよ!」みたいなコトも
勉強していきたいと思ってます。
華子さん、コメントありがとうございます。
> 岩津先生が「俳誌は成績表」なんて脅かします(笑)
華子さんは、6位もあったり、結構成績残しているのでは?
清子は、3句でいいやって思っていたけど、4句選頂けば、それはそれで嬉しい。
でもね、4句選7人の内の一番最後なの。
もっと、上を狙わないとって思いました(笑)。
> 上の4句は どれも 華子には難しいです。
清子自身も、なんでこんな難しいものを詠んで投句したんだんだろうって思いました。
もっとなかったのか?と、自分の句ながら反省しましたね。
そこでね、ひらのこぼの「俳句100の発想法」シーズが3冊あるんだけど、何が清子と違うのかじっくり読んでいるの。
読みながら、華子さんが言っていたひらのこぼの歳時記思い出してね。
たまたま、楽天のポイントがたくさん貯まっていたので、昨日ね、躊躇わず春~冬まで4冊ポチってしました。